体重も食事も、これひとつで
2019.07.30
目次
「どの選手が注目されているの?」
「オリンピックが始まるまでに選手のことを知っておきたい」
このように思ってマラソンを見ていませんか?
実は、今年から新しい選考法に変わり、ますますマラソン競技は注目されることに
ここでは注目の女子マラソン選手を3人紹介します。
この記事を読んで注目のマラソン選手を知れば、もっとマラソンを楽しむことができます。
体重も食事も、これひとつで
ダイエットや健康維持など、健康を管理したい人にはFiNCがおすすめ。
体重、食事、歩数、睡眠、生理をまとめて1つのアプリで記録することができます。
しかも記録することで毎日ポイントがもらえ、貯まったポイントはFiNC MALLでお買い物する際におトクに使うことができるんです!
スポーツ選手は試合の記録だけではなく、たくさんの名言も残しています。
毎日ひたむきに練習をしている彼らだからこそ残すことのできた言葉に胸が熱くなるでしょう。
歴代のマラソン選手もたくさんの名言を残しています。
ここではそんなマラソン選手の名言を紹介します。
歴代のマラソン選手が残した1つ目の名言は以下の名言です。
「いままでに いったいどれだけ走ったか 残すはたった42キロ」
本番での42キロの後ろには、今まで走ってきた数えきれない道のりが想像できます。
相当な練習を積んできた彼女だからこそ言える言葉です。
「たった42キロ」という言葉に本番に臨む強い気持ちが感じられますね。
歴代のマラソン選手が残した2つ目の名言は以下の名言です。
「努力は裏切らない。走った距離もそうですけど、毎日の積み重ねがすごくものを言う。」
スポーツ競技は1日でも休むと取り戻すのにその倍の時間がかかると言います。
苦しい時も辛い時も、毎日の練習を積み重ねた結果が本番での成果となっているのです。
努力し続けたからこそ、本番の舞台に立っているのだと改めて感じさせる言葉です。
歴代のマラソン選手が残した3つ目の名言は以下の名言です。
「マラソンというのは自信で走るものだから、やっていないと、どうしても怖くなってしまう。その不安を取り除くのはやはり練習しかない。」
自分はできるという自信は、努力をしているからこそ持てるものなのです。
メンタルを強く持つことは不安を取り除くことに繋がります。
練習してきた自分を信じることで不安に打ち勝つことができるでしょう。
関連記事はこちら!
マラソンを完走するには?4つの練習ステップと2つの注意点
マラソンを完走するためには、2つの段階を踏んで練習をこなすことをおすすめします。
例えば、10分も同じペースで走ることができない人が、少し練習したくらいでいきなり3時間同じペースで走れるようにはなりませんよね。
まずは30分、次に1時間と徐々に目標時間を延ばしていくのが現実的でしょう。
フルマラソンを完走するための練習でも同じことが言えます。
今回はマラソンを完走するための練習ステップを2つに分けました。
徐々に走行距離を伸ばすことも大事ですが、フルマラソンに耐えられる身体作りも重要です。
少しずつ練習レベルを上げて、走力と体力を身につけましょう!
フルマラソンを完走するためには、まずはジョギングで走ることに慣れましょう。
フルマラソンを走るには42km走る体力を身につける必要があります。
しかし、走ることに慣れていない人がいきなり長い距離を走るのは大変です。
そこで、まずはジョギングで長距離を走る感覚を覚えてもらいます。
走るペースや距離は気にしなくて良いので、とにかく長時間走り続けることを意識してください。
初めは筋力や体力がついていないので30分を目標に走ります。
もしきついと感じるのであれば、時間を短くするのではなくペースを落として体力の消耗具合を調節してください。
余裕を持って30分間走り続けられるようになったら、60分間を目標に取り組みます。
このとき30分走りきったときとペースを変えずに60分間走れるようになったら、次のステップに移りましょう。
ただし、焦って無理をしていては練習レベルを上げたときに挫折するので、しっかり基礎体力をつけることが大切です。
したがって、決して無理をせずに体力と気持ちに余裕を持ってトレーニングに取り組むようにしましょう。
本格的に練習をするのであれば自分の足にフィットしたシューズ選びましょう。
シューズは午後から夕方にかけて買うことをおすすめします。
午前中は足が小さくなっており、午後になると重力の影響でサイズが大きくなるからです。
店員に遠慮することなく、いろいろなシューズを試し履きし、店員からアドバイスをもらいながら買うと良いでしょう。
ある程度長い距離を走れるようになったら、一定時間同じペースで走るトレーニング(ペース走)を実践して、息が上がりにくい身体を作る段階に移ります。
第1ステップではペースは気にせずとにかく長時間走ることを意識しましたが、本番ではある程度時間を気にする必要があります。
一般的にマラソンイベントは制限時間が設けられているからです。
したがって、完走するためには最低でも制限時間内にゴールできるペースで走る必要があります。
合わせて読みたい!
マラソンの走り方はまず姿勢から!疲れずに走れる4つのコツ
実際に走るペースですが、参加するマラソン大会の距離と制限時間をチェックして、どのくらいのペースで走れば良いのかを計算します。
例えば、走行距離が42kmで制限時間が7時間だった場合、1kmあたり10分で走れば完走できるという計算になりますね。
まずは、ギリギリゴールできるペースで走る練習をして、身体にペースを覚えさせましょう。
一定のペースで走ることに慣れてくれば、それだけ体力が増加している証拠です。
本番当日、途中で計算がずれないように一定時間同じペースで走ることが完走のポイントなので、少しずつ走行距離を伸ばして、同じペースで長い距離走れるようにトレーニングしましょう。
一定のペースをキープするには、体幹を安定させ着地の衝撃をエネルギーに換えることが重要です。
そのため、トレーニングの合間に体幹トレーニングを取り入れることをおすすめします。
腹筋や背筋を鍛えて体幹を安定させましょう。
腹筋は初心者でも簡単に行えるクランチをおすすめします。
腹筋の手順は以下の通りです。
時間をかけて丁寧に行うと効果がアップします。
自分の体力に合わせて目標を設定しましょう。
また、背筋の手順は以下の通りです。
腹筋も背筋も、10回を2~3セット、週3回を目安に行うと良いでしょう。
合わせて読みたい!
知らないと損する筋トレの5つのメリット!筋力アップ以外のメリットとは?
マラソン競技はテレビで中継されることも多く、馴染みの多いスポーツです。
オリンピックを目前に控えた今、どんな選手が注目されているのかを知ればもっとマラソンを楽しんで見ることができます。
ストイックに競技に向き合っている選手を応援してマラソン競技を楽しみましょう。
体重も食事も、これひとつで
ダイエットや健康維持など、健康を管理したい人にはFiNCがおすすめ。
体重、食事、歩数、睡眠、生理をまとめて1つのアプリで記録することができます。
しかも記録することで毎日ポイントがもらえ、貯まったポイントはFiNC MALLでお買い物する際におトクに使うことができるんです!
2020.02.21
2020.02.21
2020.01.15
2020.01.14
2020.01.13
2020.01.11