体重も食事も、これひとつで
2019.12.29
※ 本記事の内容は更新日時点での情報です
目次
「糖質制限に興味があるけど、どんなメニューがいいのかわからない」
「誰でも簡単に作れるレシピってあるのかな?」
ダイエットに糖質制限を取り入れたいけど、具体的にどうすればいいかわからないという人も少なくないでしょう。
なんとなく難しそうなイメージがある糖質制限ですが、実はそうでもないのです!
基本さえおさえておけば、気軽にチャレンジできる糖質制限。
無理なく健康的にダイエットができるよう、おすすめのメニューの組み方や、簡単にできる糖質制限のレシピを一挙紹介します。
体重も食事も、これひとつで
ダイエットや健康維持など、健康を管理したい人にはFiNCがおすすめ。
体重、食事、歩数、運動、睡眠、生理をまとめて1つのアプリで記録することができます。
しかも記録することで毎日FiNCマイルがもらえ、ランクに応じて貯まったFiNCマイルで豪華賞品と交換できます!

 

糖質制限には、これまで摂り過ぎていた糖質を減らし、不足していた栄養素を補うことで、健康的なダイエットにアプローチできるというメリットがあります。
実際にどのような食事がよいのか、順にみていきましょう。
糖質制限の効果的なやり方をチェック!

糖質が多すぎると、エネルギーとして消費しきれず余ってしまいます。
余った糖質は、中性脂肪となって体内に蓄積され、肥満の原因になるともいわれています。
そこで、糖質を減らしてダイエットに役立てようというのが糖質制限ですが、極端な糖質コントロールは健康を損なう恐れがあり注意が必要です。
「たんぱく質・脂質・炭水化物」はエネルギー産生栄養素と呼ばれ、私たちが健康的な日常生活をおくるために欠かせない重要なエネルギー源です。
糖質は、このエネルギー産生栄養素の1つである炭水化物に含まれていて、不足すると疲れやすくなったり集中力が低下したりする可能性があるとされています。
また「糖質制限で痩せた」という話はよく聞きますが、いくつかの研究によると「糖質制限食を入り口として総摂取カロリーがおさえられているため」ともいわれています。
糖質コントロールだけでダイエットできるとは限らないので、極端に糖質を減らしたメニューにするのは避けたほうがよいでしょう。

例えば日ごろ体を動かす習慣がない、日常生活の大半を座って静かに過ごすという20代女性の場合でも、1日に目安として約210gの糖質を摂ることがおすすめです。
糖質制限をおこなうには、無理のない範囲で「たんぱく質・脂質・炭水化物」の比率を整えることがポイントです。
ただし極端にたんぱく質を増やして炭水化物を減らす食事は、健康を損なう可能性もあるため注意が必要です。

糖質制限の魅力は、必要以上にカロリーを気にしすぎることなく、糖質摂取量を減らすという手軽さにあります。
だからといって食べすぎてしまっては本末転倒ですし、また、同じ糖質量でも食べる食材が極端に偏らないよう、主食・主菜・副菜含めバランスよく食べることが大切です。
摂りすぎていた糖質を減らし、たんぱく質やビタミンやミネラルなど、不足していた栄養素を多く摂るようにしましょう。
「毎食白米が欠かせない!」という人は、参考として、白米の糖質量の目安を知っておくと役に立ちます。
| 白米の量 | 糖質(g) | 
| 小盛り1杯(100g) | 35.6 | 
| 中盛り1杯(150g) | 53.4 | 
| 大盛り1杯(200g) | 71.2 | 
おかずの糖質量に合わせて、食べる白米の量を調整するなど工夫しましょう。

糖質制限中は栄養バランスに注意しながら、肉類や魚介類、豆腐やチーズなどを積極的に摂るとよいでしょう。
食物繊維の不足を防ぐために、野菜やキノコ類や海藻類も摂ることが大切です。
反対に過剰な摂取を控えたい食材には、お米や麺類やパン類、砂糖、さつま芋やじゃがいも、かぼちゃやトウモロコシ、柿やバナナやぶどうなどが挙げられます。
また糖質制限中のお酒について、悩んでいる方もいるでしょう。
ウイスキーやブランデー、ウォッカ、焼酎などの蒸留酒には糖質が含まれていません。
対して日本酒やビール、梅酒などには糖質が含まれています。
お酒は種類を選んで飲むことがよいでしょう。
ただしお酒を飲むと食欲増進に繋がりますし、飲みすぎると体重だけではなく健康そのものにも影響を及ぼします。
飲む量にも注意して、適度に楽しむことをおすすめします。

火を使わない電子レンジ調理や、あれば重宝する作り置きメニューのほか、満足感が得られる肉や魚料理のレシピを紹介します。

火を使わない、包丁を使わないなど、手間いらずのレシピの紹介です。
材料を混ぜて乗せたら、あとはオーブントースターにおまかせのお手軽メニューです。
マッシュルームを椎茸にかえてもOK!
チーズのこくが、満足感をあたえてくれる一品です。
【材料(2人分)】
| マッシュルーム | 8個(約80g) | 
| クリームチーズ | 40g | 
| にんにく(チューブ) | 10g | 
| 黒胡椒 | 適量 | 
【作り方】
参考レシピ:マッシュルームのクリチ焼き
包丁いらずで簡単にできてしまう、豆腐がメインのあったかグラタンです。
火を使わず、電子レンジとオーブントースターがあればそれでOK。
忙しいときでも、ささっと作ることができておすすめです。
【材料(2人分)】
| 絹ごし豆腐 | 1丁(約150g) | 
| とろけるチーズ | 20g | 
| 味噌 | 小さじ1 | 
| マヨネーズ | 大さじ1 | 
| 刻み海苔 | 適量 | 
【作り方】
参考レシピ:味噌マヨ豆腐グラタン
ポン酢風味でさっぱりといただける、電子レンジを使ったもやし料理です。
もやしをシャキシャキに仕上げるには、水にさらすのがポイント!
さらに糖質をカットしたいなら、砂糖の代わりに糖質ゼロ甘味料などを使うとよいでしょう。
【材料(2人分)】
| もやし | 1袋(約200g) | 
| ハム | 3枚 | 
| きゅうり | 1/2本 | 
| ●白いりごま | 大さじ2 | 
| ●ポン酢 | 大さじ2 | 
| ●ごま油 | 大さじ1 | 
| ●ラー油 | 小さじ1 | 
| ●砂糖 | 小さじ2 | 
【作り方】
具材を入れて煮るだけの鍋料理は、簡単メニューの代表格!
体があたたまる鶏団子鍋はポン酢でさっぱりと、お好みで小口ネギやごまをトッピングしてみてもいいですね。
【材料(3人分)】
| ●鶏ひき肉 | 300g | 
| ●塩 | 小さじ1 | 
| ●卵 | 1個 | 
| ●酒 | 大さじ1 | 
| ●ごま油 | 大さじ1/2 | 
| ●しょうがチューブ | 小さじ1 | 
| 水 | 4カップ(800cc) | 
| 和風だしの素 | 1本(8〜10g) | 
| 白菜 | 1/4個 | 
| ポン酢しょうゆ | 大さじ2 | 
【作り方】
茹でたほうれん草を、ツナ缶などと混ぜるだけの簡単メニューです。
お湯を沸かすのが面倒という人は、電子レンジにかけてもOK!
ツナ缶は水煮や油漬けなどがあるので、お好みで使い分けるのがおすすめです。
【材料(3~4人分)】
| ほうれん草 | 1束 | 
| ツナ缶(水煮) | 1缶 | 
| 塩昆布 | 10g | 
| しょうゆ | 適量 | 
【作り方】

肉類にはほぼ糖質が含まれていないので、糖質制限にはおすすめの食材です。
カロリーの摂り過ぎに注意しながら、日々の食事に取り入れてみましょう。
材料はシンプルですが、鶏肉の出汁がやさしい味わいのスープです。
ゴロゴロと手羽元が入って、食べごたえも十分!
体の中からあたためてくれるので、寒い日にもおすすめです。
【材料(2~3人分)】
| 鶏手羽元 | 8~10本 | 
| 長ネギ | 1本 | 
| しめじ | 1パック | 
| ●水 | 800cc | 
| ●酒 | 大さじ2 | 
| ●おろし生姜 | 小さじ1 | 
| ●塩 | 小さじ1と1/2 | 
| 黒コショウ | 少々 | 
| 卵 | 1個 | 
| 青ネギ | 適量 | 
【作り方】
参考レシピ:鶏手羽元でサムゲタン風スープ
鶏むね肉を使った、ボリューミーなメニューです。
チーズのこくと調味料の甘辛加減が食欲をそそる一品で、たんぱく質もしっかり摂れておすすめ!
カロリーが気になる人は、サラダ油の量を調整するとよいでしょう。
【材料(2人分)】
| 鶏むね肉 | 小2枚 | 
| スライスチーズ | 2枚 | 
| 青じそ | 2枚 | 
| ●しょうゆ | 小さじ1 | 
| ●みりん | 大さじ1 | 
| 薄力粉 | 大さじ1 | 
| 塩・コショウ | 少々 | 
| サラダ油 | 大さじ1 | 
【作り方】
豆腐を入れるとかさ増しになるため、食べごたえは十分!
おろしポン酢でさっぱりいただける、ボリューム満点のハンバーグです。
【材料(4人分)】
| ●豚ひき肉 | 500g | 
| ●木綿豆腐 | 1丁(約300g) | 
| ●卵 | 1個 | 
| ●塩・コショウ | 少々 | 
| しその葉 | 2〜3枚 | 
| 大根おろし | 200g | 
| ポン酢 | 大さじ4 | 
【作り方】
サバの水煮缶には、カルシウムやたんぱく質が豊富に含まれています。
なによりも、缶詰めという手軽さが嬉しいサバの水煮缶。
お好みで小口ネギや一味など足してもいいですし、三温糖がなければ、砂糖(上白糖)で代用可能です。
【材料(2人分)】
| サバ水煮缶 | 1缶 | 
| 玉ねぎ | 1/2個 | 
| しょうが | 10g | 
| ●水 | 大さじ2 | 
| ●三温糖 | 小さじ1/2 | 
| ●味噌 | 20g | 
【作り方】
牛肉とアボカドという、食べごたえのある組み合わせ。
牛肉と相性のいいクレソンも添えて、あっさりと塩・コショウでいただけるガーリック風味の満足メニューです。
【材料(2人分)】
| 牛肉(ランプ肉) | 250g | 
| アボカド | 1個 | 
| クレソン | 50g | 
| にんにく | 1片 | 
| レモンの果汁 | 小さじ1 | 
| 塩・コショウ | 少々 | 
| オリーブオイル | 大さじ1 | 
【作り方】
牛肉と白菜キムチを組み合わせたピリ辛メニューです。
仕上げに温泉卵をのせてマイルドに。
カロリーが気になるなら、カルビをモモ肉に変更してもOKです。
【材料(2人分)】
| 牛肉(カルビ) | 120g | 
| しょうゆ | 小さじ1 | 
| 白菜キムチ | 100g | 
| サラダ油 | 小さじ1 | 
| 温泉卵 | 1個 | 
| 小口ネギ | 大さじ2 | 
【作り方】

すぐ食べたいときや、ちょっと小腹が空いたときなど、あれば便利な作り置きレシピの紹介です。
ヘルシーに、きのこをたっぷり摂ることができる作り置きメニューです。
今回はエノキ・しめじ・しいたけを使っていますが、お好みでマイタケやエリンギを入れてもOK!
冷蔵庫に常備しておけば、足りないときの付け合わせにも使えて便利です。
【材料(2人分)】
| エノキ・しめじ・しいたけ | 合わせて300g | 
| オリーブオイル | 大さじ2 | 
| にんにく | 2片 | 
| 塩・コショウ | 少々 | 
| 有塩バター | 10g | 
| ポン酢 | 大さじ2 | 
【作り方】
野菜をザクザクカットして、耐熱袋に入れて電子レンジにかけるだけのお手軽メニュー。
麺つゆの出汁の風味と、ほんのり香るカレーが食欲をそそります。
お好みで、バターをオリーブオイルなどに変えてもOK!
耐熱袋ごと冷蔵保存できるので、洗い物の手間も省けて一石二鳥です。
【材料(2人分)】
| キャベツ | 150g | 
| 人参 | 50g | 
| ●麺つゆ(3倍濃縮) | 小さじ2 | 
| ●カレー粉 | 小さじ1/2 | 
| 有塩バター | 小さじ1 | 
| 塩・コショウ | 少々 | 
【作り方】
サッと炒めると、シャキシャキ食感が楽しい豆苗。
油あげと合わせることでボリューミーになって、ほんのりゴマの風味が食欲をUPさせてくれます。
【材料(2人分)】
| 豆苗 | 1袋 | 
| 油あげ | 1枚 | 
| 塩 | 少々 | 
| ごま油 | 小さじ1 | 
| すりゴマ | 大さじ1 | 
【作り方】
カリっと焼いた厚揚げに、甘辛ダレが絡まって食欲そそる一品です。
しめじとエノキは、お好みで違うきのこ類にチェンジしてもいいですね。
【材料(2人分)】
| 厚揚げ | 2枚(約300g) | 
| しめじ・エノキ | 合わせて100g | 
| ●酒 | 大さじ1 | 
| ●みりん | 大さじ1/2 | 
| ●しょうゆ | 大さじ1/2 | 
| ごま油 | 大さじ1/2 | 
【作り方】

糖質制限を取り入れるなら、無理のない範囲でおこなうようにしましょう。
主食の白米や麺類を少し減らす代わりに、不足している栄養素を補うイメージでおこなうのがおすすめです。
今回は、あれば便利な作り置きメニューのほか、満足感を得やすい肉や魚を使ったレシピを中心にご紹介したので、ぜひ参考にしてみてください。
また食事だけではなく、健康的にダイエットをするには、適度に体を動かすことも忘れないようにしましょう。
※このページに掲載されている記事、写真、図表などの無断転載を禁じます。なお、掲載している情報は記事執筆時点(2019年11月1日)のものです。また、画像は全てイメージです
体重も食事も、これひとつで
ダイエットや健康維持など、健康を管理したい人にはFiNCがおすすめ。
体重、食事、歩数、運動、睡眠、生理をまとめて1つのアプリで記録することができます。
しかも記録することで毎日FiNCマイルがもらえ、ランクに応じて貯まったFiNCマイルで豪華賞品と交換できます!

 
2025.09.27
2025.09.24
2025.09.21
2025.09.20
2025.09.20
2025.09.14
