体重も食事も、これひとつで
2019.07.31
目次
「股関節が硬いけどなにか身体に悪影響はあるのかな」
「股関節の柔軟性を高めるストレッチを知りたい」
このように考えていませんか。
エクササイズを継続するためにも、柔軟でケガをしにくい身体を目指したいですよね。
実際に、準備体操や柔軟性を鍛えるストレッチはあらゆるスポーツの基本として、重要視されています。
今回は、股関節が硬いことによる3つのデメリットとおすすめのストレッチ法を6つ紹介します。
ストレッチをする習慣を身に付け、趣味のスポーツやエクササイズに活かしましょう!
体重も食事も、これひとつで
ダイエットや健康維持など、健康を管理したい人にはFiNCがおすすめ。
体重、食事、歩数、睡眠、生理をまとめて1つのアプリで記録することができます。
しかも記録することで毎日ポイントがもらえ、貯まったポイントはFiNC MALLでお買い物する際におトクに使うことができるんです!
股関節のストレッチは、慣れるまでに時間がかかってしまうため、挫折してしまいがちですよね。
しかし、股関節が硬いと、日常生活に支障をきたす悪い影響を及ぼす可能性も!
ここでは、股関節が硬いことによるデメリットを3つ紹介します。
まずは硬い股関節の持つデメリットを把握して、目標を設定しストレッチを日々の習慣にしましょう。
合わせて読みたい!
部位別の効果的なストレッチ23選!運動前・運動後のストレッチも紹介
まず1つ目に、股関節が硬いことが原因で、けがをしやすくなるデメリットがあります。
準備運動でもストレッチのエクササイズを取り入れるように、運動やスポーツに柔軟性は大切です。
固まった筋肉や身体で運動をすると、負荷に耐えきれず、思わぬけがをする危険性も。
運動前の準備運動はもちろん、普段から股関節のストレッチをすることで、より効率的にけがをしにくい身体を目指すことができますよ。
2つ目に、股関節が硬いことが原因で、腰や膝に痛みを生じやすくなるデメリットがあります。
股関節が硬く、普段の生活でも身体を動かすことが減ってしまうと、筋肉量も低下してしまいがちです。
さらに、正しい姿勢をキープ出来なくなることで、腰や膝に必要以上の負担がかかり、痛みにつながることがあります。
自分に合った正しいストレッチ方法を見つけ、ダイナミックな動きにも対応できる身体を目指しましょう!
3つ目に、股関節が硬いことが原因で、パフォーマンス力が低下してしまうデメリットがあります。
股関節が硬く、可動域が狭くなってしまうと、スポーツや運動にも制限がかかってしまいます。
例えば、股関節の柔軟性をアップすると、ダンスやヨガのポーズを綺麗にキープできるようになるため、より良いパフォーマンスが可能です!
柔軟性を身に付け、動きに制限のないパフォーマンスでスポーツを楽しみましょう。
ではどのようなストレッチをすると股関節の柔軟性を高めることができるのでしょうか。
ここでは、超初心者の方でも無理なく取り組める、股関節ストレッチを6つ紹介!
まずは毎日継続できるストレッチを見つけて、長いスパンで柔軟な股関節を手に入れましょう。
関連記事はこちら!
ストレッチってどんな効果があるの?ストレッチで期待できる4つの効果
1つ目に、ひねりを取り入れた股関節ストレッチを紹介します。
ポイントは、上半身をずらさないように意識することです。
腰から下だけを捻り、膝を倒す時に息を吐きながら続けましょう。
2つ目に、内側の太ももから足全体のストレッチを紹介します。
ポイントは、手で強く押さえつけず、呼吸に合わせて足を開くことです。
慣れてきたら足を身体に引き寄せ、太もものストレッチを感じられる位置に、角度を調整しましょう。
3つ目に、太もも全体に効くヨガを取り入れたストレッチを紹介します。
ポイントは、バランスをキープしながら、太ももの前面をストレッチすることです。
後ろ足を曲げたら大きく深呼吸し、20秒間キープしてみましょう。
4つ目に、裏側の太ももと腰回りに効く前屈ストレッチを紹介します。
ポイントは、前屈をするときに背中が丸まらないように意識することです。
頭のてっぺんを上に引っ張られるようにイメージすると、正しい姿勢をキープできますよ。
5つ目に、股関節と太ももに効く開脚ストレッチを紹介します。
ポイントは、壁を利用することでバランスを保ち、綺麗に開脚することです。
自分で角度を調整できるので、無理をせずにコツコツ続ければ、少しずつ開けるようになりますよ。
6つ目に、お尻と腰回りに効くツイストストレッチを紹介します。
ポイントは、伸ばした方の足を真っ直ぐ固定し、膝を緩めないことです。
背筋はしっかり伸ばし、上半身をひねった時にも左右に傾かないように意識しましょう。
合わせて読みたい!
ストレッチの5つの効果とやり方を紹介!習慣づけて悩み知らずの体に
この記事では、股関節がかたいことによるデメリットと柔軟性を高めるストレッチを紹介しました。
股関節が硬いデメリットも多く、スポーツを安全に楽しむためにも、ストレッチの習慣化が大切です。
まずは、自分のペースで無理なく取り組めるように、自宅でできる初心者向けのストレッチがおすすめ。
毎日コツコツ継続できれば、難易度の高いストレッチでも痛みなく挑戦できるようになりますよ。
ストレッチで股関節の柔軟性を高め、より健康で安全な日々を過ごしていきましょう。
体重も食事も、これひとつで
ダイエットや健康維持など、健康を管理したい人にはFiNCがおすすめ。
体重、食事、歩数、睡眠、生理をまとめて1つのアプリで記録することができます。
しかも記録することで毎日ポイントがもらえ、貯まったポイントはFiNC MALLでお買い物する際におトクに使うことができるんです!
2020.03.13
2020.03.06
2020.03.02
2020.02.28
2020.02.28
2020.02.28