体重も食事も、これひとつで
2019.06.29
※ 本記事の内容は更新日時点での情報です
目次
「体が硬いのを柔らかくしたい」
「体が凝って疲れやすい」
そうお悩みではありませんか。
そんな場合におすすめなのが、柔軟ストレッチです。
ストレッチを行うことで、体の柔軟性を向上させ、血流を良くする効果が期待できます。
そのため、体が柔らかくなり、コリの緩和にも効果が期待できます。
この記事では、お悩みの部位ごとにおすすめのストレッチとストレッチの効果を高めるためのポイントを紹介します。
この記事を読めば、あなたの悩みを解決するストレッチが見つけられますよ。
体重も食事も、これひとつで
ダイエットや健康維持など、健康を管理したい人にはFiNCがおすすめ。
体重、食事、歩数、運動、睡眠、生理をまとめて1つのアプリで記録することができます。
しかも記録することで毎日FiNCマイルがもらえ、ランクに応じて貯まったFiNCマイルで豪華賞品と交換できます!
「体を柔らかくしたい!」と言っても、一人一人お悩みの場所は異なりますよね。
そこでここでは、部位ごとにおすすめのストレッチを紹介します。
具体的には以下の部位のストレッチを紹介します。
では具体的に説明します。
このストレッチは首と肩周りを伸ばせるストレッチです。
肩こりの緩和にも効果が期待できます。
具体的なやり方は以下の通りです。
このときゆっくりと呼吸をするのが大切です。
首周りは繊細なため、無理なストレッチを行うと痛めてしまう可能性もあります。
無理のない範囲、気持ち良いと思えるくらいの強度で実践しましょう。
肩周りをほぐすのにおすすめのストレッチを3つ紹介します。
肩を鍛える筋トレメニュー4選!肩こり予防などメリット3つを紹介
どれも簡単にできるため、毎日実践するのがおすすめです。
具体的なやり方は以下の通りです。
次のストレッチの手順は以下の通りです。
肩甲骨周りの筋肉を伸ばせます。
次のストレッチの手順は以下の通りです。
肩がこりやすいデスクワークの多い人に、特に効果があるストレッチです。
このとき、できるだけリラックスし、呼吸しながら実践しましょう。
お風呂上がりに行うのがおすすめです。
このストレッチでは肩甲骨を伸ばせます。
少し難しそうに感じるかもしれませんが、慣れればそれほど難しくありませんよ。
具体的な手順は以下の通りです。
肩こりの緩和にも効果が期待できます。
お風呂上がりにするのがおすすめです。
呼吸を忘れがちになりますが、このストレッチの効果をより高めるためにもゆっくり呼吸をしながら行いましょう。
肩周りをほぐすのにおすすめのストレッチを3つ紹介します。
簡単に実践できるため、毎日やってみてください。
具体的なやり方は以下の通りです。
次のストレッチの手順は以下の通りです。
肩甲骨周りの筋肉を伸ばせます。
次のストレッチの手順は以下の通りです。
このとき、できるだけリラックスし、呼吸しながら実践することが大切です。
背中周りの筋肉が伸びていることを実感しながら行いましょう。
このストレッチはヨガでも行われるポーズで、猫のポーズとも呼ばれています。
腰痛の緩和にも効果がありますよ。
2つの筋肉がカギ!腰痛の4つの原因と痛みがひどいときの3つの対処法
具体的なやり方は以下の通りです。
このとき、できるだけゆっくりと呼吸することを意識しましょう。
あまり無理に伸ばそうとすると、筋肉を傷める恐れもあるため、無理なくリラックスして実践してください。
このストレッチでは体側を伸ばすことができます。
具体的なやり方は以下の通りです。
このとき呼吸は止めずリラックスした状態で行います。
また無理に伸ばそうとするのではなく、気持ち良いと感じる範囲で伸ばしましょう。
毎日続けることで、足を広げられる範囲も自然と広がっていきますよ。
体の柔軟性を向上させたいのであれば、可能な限り毎日行いましょう。
このストレッチでは股関節を伸ばせます。
無理をすると股関節を痛めることもあるので、できる範囲で行いましょう。
具体的なやり方は以下の通りです。
最初の内は全然広げられず焦ってしまうかもしれませんが、無理なく継続していけば問題ありません。
徐々に気持ち良いと感じられる範囲も広がっていきますよ。
また、股関節を伸ばすのに、もう1つおすすめのポーズがあります。
ヨガでは合せきのポーズとも言われています。
具体的な手順は以下の通りです。
このとき、背筋を伸ばし、お腹を膝に近づけるイメージで倒しましょう。
無理に倒そうとするのではなく、気持ち良いと思える範囲で行ってください。
このストレッチもあまり無理に倒そうとすると股関節を痛めてしまう可能性があります。
無理のない範囲で継続してください。
このストレッチではお尻から太もも裏にかけて伸ばすストレッチです。
お尻周りの大臀筋などを伸ばせます。
具体的には以下の手順で行います。
次にお尻周りをもう少しストレッチします。
このストレッチは股関節周りにもアプローチできるため、必ず両側行ってください。
次のストレッチの手順は以下の通りです。
このストレッチでは太ももの前側を伸ばせます。
夜寝る前の実践がおすすめです。
気持ち良いと思える範囲で行うようにしましょう。
呼吸を止めずに行うこともポイントですよ。
「ストレッチをできるだけ効果的に行いたい」という人も多いかと思います。
ストレッチの効果をより高めるには以下4つのポイントがあります。
このポイントを守って行うことで、ストレッチの効果をより高められますよ。
具体的には以下のポイントがあります。
次で詳しく解説します。
ストレッチを行うときには20秒以上かけましょう。
20秒以上かけなければ、筋肉を十分に伸ばせないからです。
最低でも20秒以上、ゆっくり時間をかけて行うのがおすすめです。
このときできるだけリラックスした状態で行うことで、より効果的なストレッチができますよ。
できるだけ、ストレッチでどの筋肉が伸びているか意識して行いましょう。
静的ストレッチのときには呼吸を止めないことが大切です。
呼吸を止めてしまうと、体が緊張状態になり、筋肉を十分に緩められません。
そうなると、せっかくのストレッチの効果が半減してしまいます。
ストレッチを行うときには、できるだけリラックスした状態で行うとその効果が高まりますよ。
ストレッチでより効果を高めようと無理をしてしまう人も少なくありませんが、無理なく呼吸ができる状態で行うことを意識しましょう。
ストレッチをするときには反動をつけないようにしましょう。
反動をつけると、反射で筋肉を収縮させてしまい、筋肉を緩めるどころか逆に柔軟性が下がってしまうこともあります。
せっかくのストレッチの効果が半減どころか逆効果にもなりかねません。
このような事態を回避するためには、リラックスしてゆっくり呼吸することを意識しましょう。
ストレッチを行うときには無理をしないようにしましょう。
ストレッチを始めたての頃は「できるだけ伸ばしたい」と考え、無理してでも伸ばそうとしてしまいがちですが、それは避けるべきです。
無理に伸ばそうとすると筋肉を痛めかねません。
無理に伸ばそうとするのではなく、できる範囲の中で少し痛気持ち良いと感じられるくらいでとめておきましょう。
毎日継続することで、自然と伸ばせる範囲も大きくなってきますよ。
この記事では、お悩みの部位ごとにおすすめのストレッチとその効果を高めるためのポイントを紹介しました。
ストレッチは毎日継続していくことで、徐々に柔軟性が高まり、体をより柔らかく動かせるようになります。
これで、あなたのお悩みに対して、どのようなストレッチがあるのか、その方法がお分かりいただけたのではないでしょうか。
この記事を参考にぜひストレッチを始めてみてください。
体重も食事も、これひとつで
ダイエットや健康維持など、健康を管理したい人にはFiNCがおすすめ。
体重、食事、歩数、運動、睡眠、生理をまとめて1つのアプリで記録することができます。
しかも記録することで毎日FiNCマイルがもらえ、ランクに応じて貯まったFiNCマイルで豪華賞品と交換できます!
2023.05.11
2023.05.11
2023.05.11
2023.05.11
2023.04.09
2023.04.09