筋トレ初心者が押さえるべき6つのルール

2025.08.16

※ 本記事の内容は更新日時点での情報です

筋トレ初心者が安全にトレーニングをするには、体に正しく向き合うプログラムを立てることが大切です。

トレーニングを始める前に知ってほしい注意点と初心者におすすめの筋トレ方法をはじめ、6つのルールをご紹介します。

体重も食事も、これひとつで

ダイエットや健康維持など、健康を管理したい人にはFiNCがおすすめ。
体重、食事、歩数、運動、睡眠、生理をまとめて1つのアプリで記録することができます。
しかも記録することで毎日FiNCマイルがもらえ、ランクに応じて貯まったFiNCマイルで豪華賞品と交換できます!


 

アプリを無料で使ってみる

筋トレ初心者あるある!注意点とおすすめの筋トレ方法とは

自己流の筋トレが招くリスクとは

自己流の筋トレはケガなど、健康リスクが高まる可能性があります。

筋トレにはフォームや回数、休憩のタイミングなど専門的な知識が必要です。

知識不足の筋トレはケガのリスクを高めるだけでなく、いくら続けても理想のボディラインは目指せません。

初心者から上級者まで、段階を踏んでトレーニング内容を変えていくことが大切です。

筋トレ初心者におすすめの筋トレはスクワット

筋トレ初心者におすすめしたいトレーニングはスクワットです。

大臀筋と大腿四頭筋に効率よくアプローチできる筋トレで、曲げる膝の角度によって負荷レベルを調整できます。

慣れてきたらチューブやダンベルなどを取り入れて、さらに負荷をかけられるのも魅力です。

 

アスリートはもちろん、健康維持やダイエットを目的とした筋トレにもスクワットは効果を期待できますが、最初から負荷レベルを上げてスクワットを行うのは危険です。

筋トレ初心者は、次で紹介する6つのルールをもとに正しいフォームを身につけることを目標にしましょう。

筋トレ初心者は覚えておこう!6つのトレーニングルール

トレーニング内容を意識する

筋トレでは鍛える部位はもちろん、トレーニング内容など筋トレの目的を明確にすることで意欲的に取り組めます。

目的のないトレーニングは挫折もしやすくなるので、優先順位を意識して筋トレに取り組みましょう。

筋肉はバランスよく鍛える

筋トレでは、全身の筋肉をバランスよく鍛えなくてはいけません。

バランスを保つために、身体の中でも大きな筋肉のトレーニングから始めるのがおすすめです。

目的に沿った筋トレをする

アスリートは競技に合わせて筋トレを行いますが、美容や健康を意識した筋トレでは有酸素運動にくわえて、ストレッチなどが大切になります。

目的に沿ったトレーニング内容にしましょう。

無理せず、安全に、継続性を考える

筋トレは、すぐに効果が出るわけではなく継続性も大切です。

無理をせずに、安全に行い、続けられるペースで取り組みましょう。

筋力には個人差があるので、同じ筋トレでもすべての人にマッチしているわけではありません。

筋トレ初心者は、どのレベルからスタートすればいいのか見極めることが大切です。

ときには負荷をかけることも大切

筋トレに慣れてきたら、負荷をかけていきます。

ダンベルの重量を上げたり、回数を増やしてみたりなど、スキルに応じて筋トレプログラムを検討し直しましょう。

筋トレメニューは繰り返し行う

筋トレは継続することが大切です。

期間を定め、規則正しく行うことで正しいフォームが身につき、より高い効果を期待できます。

そのため、短期的ではなく、長期的な視点でプログラムの中に周期的な筋トレを組み込んでいくことが大切です。

 

※このページに掲載されている記事、写真、図表などの無断転載を禁じます。なお、掲載している情報は記事執筆時点(2025年8月16日)のものです。また、画像はイメージです。

体重も食事も、これひとつで

ダイエットや健康維持など、健康を管理したい人にはFiNCがおすすめ。
体重、食事、歩数、運動、睡眠、生理をまとめて1つのアプリで記録することができます。
しかも記録することで毎日FiNCマイルがもらえ、ランクに応じて貯まったFiNCマイルで豪華賞品と交換できます!


 

アプリを無料で使ってみる