体重も食事も、これひとつで
2019.06.28
※ 本記事の内容は更新日時点での情報です
目次
「一日に何度もふくらはぎがつってしまい困っている」
「何が原因でどうしたら解決できるのかが思い当たらない」
このようにふくらはぎがつる悩みに苦しんでいませんか?
実はふくらはぎがつる明確な原因はまだわかっていませんが、考えられるいくつかの原因を知って対策すれば改善が期待できます。
ここでは、ふくらはぎがつる原因を探り、ふくらはぎがつらないようにするにはどうすればよいか、つってしまった場合に治す方法についても紹介します。
この記事を読めばふくらはぎがつる不安から解放されて、快適な毎日を過ごせるようになりますよ!
体重も食事も、これひとつで
ダイエットや健康維持など、健康を管理したい人にはFiNCがおすすめ。
体重、食事、歩数、運動、睡眠、生理をまとめて1つのアプリで記録することができます。
しかも記録することで毎日FiNCマイルがもらえ、ランクに応じて貯まったFiNCマイルで豪華賞品と交換できます!
運動中にふくらはぎがつる、足がつって痛みで夜中に目が覚めるなど、本人の意思とは関係なく襲い来る不快な状態はなぜ起こるのでしょうか。
それは筋肉が過剰な伸び縮みをしたときに痛めてしまうのを防ぐために働く、次の2つのセンサーが大きく関わっています。
このうち腱紡錘が上手く働かないと筋肉の収縮が強くなって痙攣が起こり、ふくらはぎがつる『こむら返り』の状態になると言われています。
ではなぜこのセンサーが上手く働かなくなるのか、原因をさらに追究していきましょう。
身体の中の水分が不足して起こる脱水症状は、ふくらはぎがつる原因の1つです。
日常の水分の摂取不足のほかに、次のような原因でも脱水状態になります。
これらによって体内の水分が不足すると、電解質と呼ばれるカルシウム・マグネシウム・ナトリウム・カリウムなどのミネラルイオンのバランスが崩れてしまいます。
そうすると、筋肉の収縮や神経の伝達がうまくいかず、ふくらはぎのつりが起こる原因となるのです。
2つ目の原因は、身体が冷えた状態になっていることです。
寒い季節や夏場の効き過ぎたエアコンなどで、足元や身体が冷えると、血行不良を引き起こします。
すると神経の働きが鈍ることで、足がつるのではないかと言われています。
このように、冷えることで足のつりに繋がってしまう恐れがあります。
ふくらはぎがつる3つ目の原因は血流が悪くなっていることです。
これまで紹介したように、脱水状態になったり、身体が冷えたりすることによっても、脚や身体の血流は悪くなります。
また、生活習慣病や加齢が原因で起こる『動脈硬化が脚の血管に起きている場合』にも血流が悪くなって、ふくらはぎがつることがあるため注意が必要です。
その場合、閉塞性動脈硬化症(へいそくせいどうみゃくこうかしょう)の患者さんによくみられる歩行障害である間欠性跛行により、ふくらはぎのつりが見られることがあります。
ふくらはぎがつる4つ目の原因は、スポーツや立ちっぱなしなどによる筋肉疲労です。
運動のし過ぎや立ち仕事などで脚の筋肉を使いすぎたり、日ごろ運動をしない人が急激に運動をしたときなどにも筋肉に疲れがたまってふくらはぎの痛みにつながります。
筋肉疲労により、ふくらはぎや足の指がつりやすくなります。
ふくらはぎがつる5つ目の原因は妊娠していることです。
その原因は次のようになります。
栄養補給や休息をしっかりと行って、妊娠中のふくらはぎのつりに対処しましょう。
ふくらはぎがつる6つ目の原因は『加齢』によるものです。
中高年と呼ばれる年代になると、ふくらはぎをはじめとする足がつる症状があらわれる人は多く、50~60代の多くが寝ているときの足のつりを経験しています。
その理由としては、若いときよりも運動量が少なくなっていることや、それにより筋肉量も低下していることが挙げられます。
寝ているときだけでなく日中に脚を少し伸ばしただけでも、ふくらはぎがつることがあります。
また、尿や汗から排出されるミネラルの量も中高年では多くなると言われています。
そんな状態で多くの汗をかく就寝中はミネラルバランスが大きく崩れ、寝返りなどがきっかけで筋肉の収縮が起こりやすいため、足がつりやすいのです。
ふくらはぎがつってしまったときの対処法を2つ紹介します。
ストレッチなどで痛みを和らげるケアをするのが一般的ですが、状態によっては医師の診察が必要な場合もあります。
ふくらはぎがつったときの対処法の1つ目は、その患部を伸ばすストレッチです。
患部を伸ばすことで痛みが緩和されるケースが多いと言われています。
次の3つの中から、無理のない体勢でできるものを選んで行いましょう。
力任せに伸ばし過ぎると、かえって筋肉を痛める恐れがありますので注意してください。
ふくらはぎのつりの治し方の2つ目は、病院を受診して医師の診察を受けることです。
ふくらはぎのつりは、先に紹介したストレッチや休息、漢方薬などで対応できるケースが多いです。
しかし、ふくらはぎがつる状態が頻繁に繰り返されている場合は自己判断で対処せずに病院を受診することをおすすめします。
痛くて辛いふくらはぎのつりは、普段の生活を工夫することで予防することができます。
そのポイントを3つ紹介します!
ふくらはぎのつり予防策の1つ目は、普段からの食事内容の見直しです。
とくにミネラル類が不足しないように、次のような食材を普段から摂ることをおすすめします。
これら以外のたんぱく質やビタミンなどの栄養素もバランスよく摂取することが大切です。
これらをバランスよく意識的にとっていきましょう。
2つ目は脚の血行を良くするマッサージを行うことです。
ふくらはぎの正しいマッサージの仕方とは?おすすめのグッズも紹介!
マッサージサロンなどに定期的に通うのもよいですし、ホームケアとして自宅でできるマッサージもおすすめです。
マッサージを行うときは、くるぶしからアキレス腱、ふくらはぎ、膝裏へと、下から上にさするように行っていきましょう。
フットマッサージャーなど、ふくらはぎのマッサージが手軽に行える家電なども販売されているので利用するのも良いですね。
毎日寝る前などに脚をマッサージする習慣をつけることで、ふくらはぎがつる予防になります。
ふくらはぎのつり対策の3つ目は、脚の屈伸運動が効率よくできるスクワットです。
あまりハードに追い込んで負荷をかけ過ぎず、適度な強度で行うことで、脚だけでなく下半身全体の血流をよくして疲労回復効果も期待できます。
次のような手順で行います。
膝を曲げるときは、お尻を後ろに突き出すようにして太ももと床が平行になるようにします。目線が下を向かないように注意して行いましょう。
隙間時間などに無理のない回数で行ってくださいね。
運動中や運動後、水泳中のプールの中、寝ているときなどに突然ふくらはぎがつると、痛みでしばらく動けなくなってしまったり、眠れなくなってしまったりして辛いですよね。
ふくらはぎがつる原因が分かれば、ふくらはぎがつらないようにしっかりと対策ができます。
運動や疲れ、体調や加齢などからふくらはぎがつることは起こり得ますが、繰り返し頻繁にふくらはぎがつる場合には放置せず、医師に相談してくださいね。
第二の心臓とも呼ばれているふくらはぎがつって悲鳴を上げてしまわないように、日ごろの生活の中でできるケアを続けて健康美を目指しましょう。
痛いふくらはぎのマッサージ方法4選!痛くならないための予防法も知ろう
体重も食事も、これひとつで
ダイエットや健康維持など、健康を管理したい人にはFiNCがおすすめ。
体重、食事、歩数、運動、睡眠、生理をまとめて1つのアプリで記録することができます。
しかも記録することで毎日FiNCマイルがもらえ、ランクに応じて貯まったFiNCマイルで豪華賞品と交換できます!
2023.05.11
2023.05.11
2023.05.11
2023.05.11
2023.04.09
2023.04.09