いつ飲む?どう選ぶ?正しくおいしく「水」を飲むコツ

※ 本記事の内容は更新日時点での情報です

水は運動時にだけ、しっかり飲めばいいと思っていませんか?実は普段生活しているだけでも、カラダは水不足に陥りやすいもの。 喉がかわいてから飲むのでは遅いといわれています。
特に夏は熱中症が気になりますよね。正しい飲水習慣をつけるための基本知識を紹介します。

体重も食事も、これひとつで

ダイエットや健康維持など、健康を管理したい人にはFiNCがおすすめ。
体重、食事、歩数、運動、睡眠、生理をまとめて1つのアプリで記録することができます。
しかも記録することで毎日FiNCマイルがもらえ、ランクに応じて貯まったFiNCマイルで豪華賞品と交換できます!

アプリを無料で使ってみる

普通の生活でも、1日1.2Lの飲水が不可欠!


カラダの60%は水分。脳、筋肉、血液、骨など、カラダのいたるところに含まれています。

普通に生活していても、1日に2.5Lもの水分が失われています。水が失われるタイミングは、汗の他にも、呼吸(呼気)や尿、便などがあります。
体内で生成できる水は0.3L。また、健康的な食生活ならば3回の食事で約1.0Lの水を摂取できます。しかし、残りは飲水で1.2L補充する必要があります。

カラダから水分が失われると、熱中症、脳梗塞、心筋梗塞などのリスクが高まります。カラダの5%の水分を失うと脱水症状や熱中症の症状、10%失うと筋肉の痙攣や循環不全、20%失うと死に至るといわれます。喉のかわきを感じる前に、水分を摂るようにしましょう。

また、イギリスの研究によると、肥満のある人を
①1日3回の食事の30分前に水を500mL飲むグループ
②1日1回だけ食事の30分前に水を500mL飲むグループ
③食前に「自分は食事を十分にとっているので空腹ではない」とイメージするグループ

この3つのグループで評価したところ、①のグループの体重減少が一番大きかったという報告があります。

食事直前の飲水では消化液が薄まるので、そのタイミングを避けて、こまめに水を飲む習慣をつけましょう。

習慣づけが大切!水をこまめに飲もう


喉のかわきを覚えたときには、すでに「脱水」が始まっています。家の中にいると水を飲む習慣を忘れやすくなるもの。
室内でも脱水の可能性はあるので、喉がかわく前にこまめに水分補給を心がけましょう。

1日に数回に分けて、コップ1杯程度の水をこまめに飲むことが大切です。意外と忘れがちなタイミングや食事のシーンで、水を飲む・水をセットする習慣をつけましょう。

水を飲むおすすめのタイミング

①起床時
寝ている間にコップ1杯程度の汗をかいています。失った水分を補給しましょう。

②朝食時
食前に水を飲むと胃腸を刺激し、消化をサポート。便通も促します。

③10時頃
食事と食事の間にも、水分を飲む習慣を。仕事中もデスクに水をセット。

④昼食時
食前・食中に水を飲むと、消化吸収のサポートはもちろん、食べ過ぎ防止にも。

⑤15時頃
おやつタイムにも水を添えて。リフレッシュ効果も期待できます。

⑥夕食、晩酌時
アルコールには利尿作用があるので、お酒を飲むときも水をセットしましょう。

⑦入浴時
入浴時には汗をかくので、前後に必ず水分補給を。

⑧就寝前
睡眠中に失われる水分の補給をしてから、眠りにつきましょう。夜間のトイレが心配な人は、寝る1時間前に水を飲んで、就寝直前にトイレへ。

「軟水」「硬水」…どう選べばいい?

水を飲もうとミネラルウォーターを活用する人もいると思いますが、どのように選べばいいかよくわからない、という人も多いはず。

ミネラルウォーターを選ぶときに注目したいのが「硬度」。
水1000mL中に溶けているカルシウムイオンとマグネシウムイオンの量を、炭酸カルシウムの量に換算したものを「硬度」といい、WHO(世界保健機関)の基準では、硬度が60mg/L以下を「軟水」、60~120mg/Lを「中程度の硬水」、120~180mg/L を「硬水」、180mg/L以上を「超硬水」といいます。
見た目は同じ水でも、軟水は口当たりが軽く、硬水は飲みごたえを感じます。

市販のミネラルウォーターは含有成分や含有量が表示されているので、目的に合わせて選ぶのがおすすめです。

ミネラル補給したいなら「硬水」

・便秘解消が期待できる
喉越しがあり、飲みごたえを感じる硬水。含まれるカルシウムやマグネシウムが、腸の動きを刺激し排便を促します。

・お腹がゆるくなることも
胃腸が弱い人の場合は、硬水に多く含まれるマグネシウムの影響でお腹がゆるくなってしまうこともあります。

飲みやすさを重視するなら 「軟水」

・胃腸に優しく、赤ちゃんや小さな子どもでも安心
さっぱりとした飲み口と口当たりの柔らかさが特徴の軟水。マグネシウムの含有量が少なくお腹に優しいため、赤ちゃんや小さな子どもにもおすすめです。日本の水道水は軟水なので、日本人の味覚には軟水が合っていると言われています。

・料理との相性が良い
ミネラルが少ないので独特の風味がなく、料理や炊飯に適しています。食材からダシの成分であるアミノ酸が溶け出しやすいといわれます。コーヒー、お茶、紅茶の風味にも影響がないのでおすすめです。

炭酸水でもOK

シュワッとした喉ごしで夏に特に飲みたくなる炭酸水。
炭酸水によるカラダの影響はほとんどなく、水の代用として活用できると考えられます。ただし、糖分が入った炭酸水には気をつけましょう。

水をもっとおいしく飲もう! 夏にぴったりドリンク

お酢やレモン果汁などと一緒に、さっぱり飲むアイデアレシピをご紹介。疲労対策、食欲増進におすすめです!

▼ベリーが香るビネガードリンク

ベリーの風味とお酢の酸味でさっぱり。食欲がないときにもおすすめ。

レンジで簡単!ベリービネガーシロップ

▼凍らせたフルーツで華やかヘルシードリンク

普通の水では物足りないときに。低カロリーでおもてなしやパーティーでも楽しめます。

フルーツ&フラワーウォーター

 

※このページに掲載されている記事、写真、図表などの無断転載を禁じます。なお、掲載している情報は記事執筆時点(2025年11月24日)のものです。また、画像はイメージです。

体重も食事も、これひとつで

ダイエットや健康維持など、健康を管理したい人にはFiNCがおすすめ。
体重、食事、歩数、運動、睡眠、生理をまとめて1つのアプリで記録することができます。
しかも記録することで毎日FiNCマイルがもらえ、ランクに応じて貯まったFiNCマイルで豪華賞品と交換できます!

アプリを無料で使ってみる