体重も食事も、これひとつで
2019.09.10
目次
基礎代謝についてお調べですね。
基礎代謝とは、心身ともに安静な状態のときに生命維持のために消費される必要最小限のエネルギー代謝量のことです。
加齢とともに基礎代謝が減っていくため、維持することが大切だと言われています。
今回は、基礎代謝の基礎知識や基礎代謝を上げるメリット、上げる方法を詳しく解説!
基礎代謝を上げて、健康を維持しましょう。
体重も食事も、これひとつで
ダイエットや健康維持など、健康を管理したい人にはFiNCがおすすめ。
体重、食事、歩数、睡眠、生理をまとめて1つのアプリで記録することができます。
しかも記録することで毎日ポイントがもらえ、貯まったポイントはFiNC MALLでお買い物する際におトクに使うことができるんです!
基礎代謝とは、心身ともに安静な状態のときに生命維持のために消費される必要最小限のエネルギー代謝量のことです。
人は運動をせずにじっと静かにしているだけでも、体は心臓を動かしたり呼吸をしたり体温を維持したりしています。
このように生命を維持するために必要な活動に消費される必要最小限のエネルギーのことを基礎代謝と言うのです。
基礎代謝量は、年齢・性別・体重から測定することができます。
基礎代謝のピークは10代と言われています。
残念ながら、歳をとると、何もしなければ基礎代謝量が下がっていくのです。
例えば、以下のように平均基礎代謝基準値は低下していきます。
加齢とエネルギー代謝│e-ヘルスネット
このように年代別基礎代謝を見ると、年齢を問わず、加齢とともに基礎代謝量は低下しているのです。
基礎代謝量を臓器別に見ると、筋肉・肝臓・脳がほぼ20%ずつ消費しています。
そのため、筋肉の少ない人は基礎代謝量が低くなる傾向にあるのです。
一般的に男性の方が女性より筋肉の量が多く、その理由によって男性の基礎代謝の方が女性の基礎代謝よりも多くなっているのです。
合わせて読みたい!
知らないと損する筋トレの5つのメリット!筋力アップ以外のメリットとは?
「基礎代謝を上げよう」といった言葉をよく聞くと思いますが、なぜ基礎代謝を上げた方が良いのか分からない人もいると思います。
基礎代謝を上げるメリットは、以下の2つです。
それぞれのメリットについて、詳しく確認していきましょう。
基礎代謝は、何もしていなくても消費されるカロリー量のことです。
そのため、基礎代謝が高ければ、何もしなくても1日に消費されるカロリーが増え、結果的に太りにくい体になります。
例えば、同じ年齢・同じ性別・同じ体重であっても、基礎代謝量が100kcalも違えば、年間3kg以上も違いが出てくる可能性があるのです。
もちろん、運動をしたり、摂取カロリーを控えることで、太らずに済むこともあるでしょう。
しかし、同じように過ごしていても基礎代謝の高い人の方が、太りにくいのです。
基礎代謝が上がると、体温が上がりやすくなります。
体温が上がると、血行は良くなりやすいのです。
歳をとると、冷え性になりやすいのも基礎代謝が下がるからなのですね。
血行が良くなると、肩こりや首こりの予防にも繋がります。
また、老廃物や水分も流れやすく、美容にも良いと言われているのです。
以上が、基礎代謝を上げるメリットでした。
基礎代謝を上げることのメリットを見ると、少しでも基礎代謝を上げたいと思ったという人も多いのではないでしょうか。
基礎代謝は残念ながら、加齢とともに自然に低下してしまいます。
そこで、基礎代謝を上げるための方法をご紹介!
基礎代謝を上げるための方法は以下の通りです。
それぞれの方法について詳しく確認していきましょう。
一般的に基礎代謝の高い人は筋肉量が多いと言われています。
中でも、大きな筋肉を鍛えると効率的だと言われています。
なぜなら、大きな筋肉は動かしやすいため鍛えやすく、筋肉もつきやすいからです。
具体的には以下の筋肉をトレーニングすると効率的だと言われています。
これらを鍛える筋トレ方法を次の章で確認しましょう。
合わせて読みたい!
筋トレは継続が大事!2つのタイプ別おすすめのアプリ5選!
朝ごはんを食べることで、1日の代謝を上げることができます。
朝、起きると人の体は脂肪や筋肉の分解が始まると言われています。
朝ごはんを食べずにいると血糖値は下がり、昼にいきなり食事をすることで血糖値は一気に上がります。
このような食事の摂り方をしていると、脂肪の溜まりやすい体になってしまうのです。
関連記事はこちら!
ダイエット中におすすめのヘルシー食材10選!ダイエットを成功させよう
朝ごはんを食べる理由と同じで、朝起きたらストレッチをしましょう。
ストレッチをすることで、筋肉が伸び、血行がよくなりやすくなります。
こうすることで体温が上昇するのです。
朝一番に代謝を上げておけば、そのまま活動モードで1日を過ごすことができます
合わせて読みたい!
ストレッチの5つの効果とやり方を紹介!習慣づけて悩み知らずの体に
食事摂るときにも、代謝の上がりやすいものを選ぶように心がけましょう。
特に、朝ごはんは体の体温を上げる役割があります。
積極的に代謝の上がりやすい食材や栄養素を摂れる食事を選びましょう。
代謝の上がりやすい食事については、5章で詳しく説明します。
基礎代謝を上げるための筋トレ方法は以下の4つです。
これらは家でも簡単に取り入れることのできる筋トレばかりです。
筋トレ初心者は、時間を見つけて毎日続けることから始めましょう。
慣れてきたらダンベルなどの負荷をかける筋トレをすることで、より筋トレ効果を実感できるはずです。
スクワットは、筋トレの基本のトレーニングです。
下半身・腹筋を鍛えることができます。
自重トレーニングでも筋肉増強を目指せますが、筋肥大を目指すならバーベルやダンベルを持って高負荷をかけましょう。
ここでは自重トレーニングの正しいスクワットの方法を紹介します。
これを25回×3セット行います。
スクワットはシンプルな動きですが、初心者は間違った姿勢を取りがちです。
横に鏡を置いて姿勢を確認したり、トレーナーにチェックしてもらうようにしましょう。
ヒップリフトとは、大臀筋などを鍛えることができるトレーニング方法です。
ヨガなどにも取り入れられているので、知っている人もいるかもしれません。
この動きを5回×5セット行います。
ポイントは、両腕・両足裏をしっかり床につけてバランスをとることです。
目線は常に天井に向けておきます。
呼吸を意識しながら、ゆっくりと動くようにしましょう。
プッシュアップとは、大胸筋や腕の筋肉を鍛えるトレーニング方法です。
今回はノーマルプッシュアップを紹介しますが、「しんどい・・」と感じるのであれば膝をついた膝つきプッシュアップをしましょう。
この動きを20回×3セット行います。
肘を外向きに曲げると、腕に負荷がかかるため注意が必要です。
顔を上げ、1m先の床あたりを見つめ、呼吸を意識しましょう。
回数よりも正しいフォームで行うことを意識することで、筋肉の強化が期待できます。
ハイリバース・プランクとは、効果的に背筋部分を鍛えることのできる筋トレ方法です。
正しいフォームで行うことで、効果が実感しやすくなります。
この動きを1分間×3セット行います。
お尻を上げすぎたり下げすぎたりしないように注意しましょう。
また、「難しい」と感じるのであれば、肘をついてもOKです。
慣れてきたら肘をつかずに、手のひらで体を支えましょう。
合わせて読みたい!
短期間でお腹を引き締める「運動」と「食事」のキホン!おすすめ筋トレと食生活を解説
筋トレも大切ですが、基礎代謝を上げるための食事の工夫も必要です。
簡単に取り入れられる食事の工夫は2つあります。
それぞれ確認し、早速取り入れていきましょう。
冷たいものより温かいものを選ぶようにしましょう。
冷たい飲み物や食べ物は、体温を下げたり内臓の働きを鈍くしたりする可能性があります。
そのため、できるだけ温かい飲み物や食べ物を選びましょう。
お茶など、いつも飲む飲み物も冷たいものではなく常温のものに変える工夫をしてください。
基礎代謝を上げてくれる食材には3つの種類があります。
それぞれどのような食材があるか見ていきましょう。
生姜・唐辛子・ねぎ・にんにく・玉ねぎ・かぼちゃなど
魚類(カツオ・鮭・アジなど)・鶏肉・豚肉・鶏卵・チーズなど
レバー・豚肉・魚類・牛乳・鶏卵・納豆など
合わせて読みたい!
おいしく食べてダイエット!1週間分の健康的な献立レシピ
基礎代謝とは、心身ともに安静な状態のときに生命維持のために消費される必要最小限のエネルギー代謝量のことです。
加齢とともに基礎代謝が減っていくため、維持することが大切だと言われています。
基礎代謝を上げて、健康を維持しましょう。
体重も食事も、これひとつで
ダイエットや健康維持など、健康を管理したい人にはFiNCがおすすめ。
体重、食事、歩数、睡眠、生理をまとめて1つのアプリで記録することができます。
しかも記録することで毎日ポイントがもらえ、貯まったポイントはFiNC MALLでお買い物する際におトクに使うことができるんです!
2020.01.08
2020.01.07
2020.01.07
2020.01.07
2020.01.07
2020.01.07