体重も食事も、これひとつで
2018.08.16
目次
「立ち仕事のせいかな、夕方になると足のむくみがひどくてパンパン……」
「毎朝、顔がむくんで気分が下がるわ~、なんとか解消できないかな」
顔や体にむくみがあるだけで、見た目の印象が太って見えたり、洋服や靴がきつくなったりしてイヤですよね。
多くの女性を悩ませるむくみですが、実は、対策を打つことでむくみ解消が期待できるのです。
この記事では、むくみを解消したい人に向けて、原因やマッサージなどの解消法、おすすめ対策グッズを紹介します。
手足や顔のむくみを改善し、軽やかな毎日を過ごしましょう!
体重も食事も、これひとつで
ダイエットや健康維持など、健康を管理したい人にはFiNCがおすすめ。
体重、食事、歩数、睡眠、生理をまとめて1つのアプリで記録することができます。
しかも記録することで毎日ポイントがもらえ、貯まったポイントはFiNC MALLでお買い物する際におトクに使うことができるんです!
むくみを解消するには、むくみとはどのような状態なのか、原因はどのようなことにあるのかを知ることが大切です。
むくみとは、血管外の皮下組織に水分が過剰に溜まった状態です。
私たちは一般的に顔や足などが「むくむ」と呼びますが、医学的にはむくみのことを「浮腫(ふしゅ) 」といいます。
通常、体の水分は摂取水分量と排出水分量のバランスが一定に保たれています。
むくみとは、血管外の皮下組織に水分が過剰に溜まった状態です。
私たちは一般的に顔や足などが「むくむ」と呼びますが、医学的にはむくみのことを「浮腫(ふしゅ) 」といいます。
通常、体の水分は摂取水分量と排出水分量のバランスが一定に保たれています。
しかし、細胞のすき間などに水分が停滞すると、むくみを起こすことがあるのです。
みなさんも、雑誌やテレビなどで「体の60%程度は水分」と見聞きしたことがありませんか?
実は、新生児は体重の約75%が「体液」と呼ばれる水分でできていますが、大人になるにつれて水分量は減っていくのです。
性別によっても水分量は異なり、成人男性は体重の約60%なのに対して、成人女性は約52~55%とやや少なめです。
女性のほうが水分量が少ない理由として、一般的に女性のほうが男性に比べて脂肪が多いことが原因だと考えられています。
また、老人になると老化現象などにより見た目も変化してきますが、細胞内の水分も少なくなってきます。
体の多くの割合を占める水分は、酸素や栄養を細胞に届ける働きや、老廃物の排泄、体温調節など重要な役割をもっています。
水分が存在する場所を細胞レベルで解説すると、細胞の内と外の大きく2つに分けることができます。
次に、一般的にいうむくみと関係する、細胞外(細胞外液) に注目してみましょう。
細胞外(細胞外液) もまた、血管外にある組織液(細胞と細胞の間にある液)と、血管内にある血漿やリンパ管のリンパ液などに分けることができます。
一般的にむくみの原因は、細胞と細胞の間などに過剰な水分が停滞することを指します。
実は、顔や手足、全身などがむくんでしまう原因は1つではなく、いくつもあります。
次の項では、どのようなことが原因でむくみが起きるのかを解説します。
デスクワークや飛行機・バスでの移動時など、下肢の筋肉を動かさずに長時間座っていることが原因で下肢がむくみやすくなります。
また、立ち仕事であっても、ほぼ同じ場所で立ち続ける、上半身のみ動かす作業など、下肢の筋肉を動かさずにいると、むくみを起こしやすくなります。
本来、心臓から送り出された血液は、筋肉の動きによってスムーズに戻るようになっています。
また、座る、立つといった姿勢において、心臓と足との高さは50~100cmほどの距離がありますが、下肢に流れた血液を心臓に戻すには、脚の筋肉を動かす必要があります。
しかし、同じ姿勢を長時間続けていると、心臓から離れた下肢に送られた血液が滞りやすくなるため、むくみを起こしやすくなるのです。
運動不足も、むくみの原因となることがあります。
運動不足により筋肉が衰えると、リンパ液や静脈血を心臓に戻すポンプ作用がうまく働かなくなるため、むくみの原因となるのです。
特に、下肢のむくみには、ふくらはぎの筋肉が関係しています。
下肢に送られた血液を重力に逆らって心臓に戻すためには、ポンプ役を担うふくらはぎの筋肉を収縮させる必要があるからです。
生理が原因でむくむケースもあります。
月経前症候群といって、生理の3~10日前から生理開始ころまで様々な不快症状を呈するのが特徴です。
むくみ以外にも、イライラや頭痛、食欲不振などを起こす人もいます。
月経前症候群の明確な原因は不明ですが、女性ホルモンの変動が大きくかかわっていると考えられています。
むくみの原因の裏には、思わぬ病気が隠されていることがあるので注意が必要です。
病気以外のむくみは一過性のことが多いですが、数日間むくみが続くような際は、病院で診察を受けたほうがよいでしょう。
慢性的なむくみを起こす原因として、腎臓や心臓、肝臓などの病気が挙げられます。
腎臓には尿から老廃物を排泄する働きや、体の中の水分や体液などのバランスを調整する働きなどがあります。
しかし、腎臓機能になんらかの障がいが起きると、老廃物や余分な水分がうまく排泄されにくくなるため、むくんでしまうことがあるのです。
心臓には血液を全身に送り出すポンプのような働きがあるため、心臓になんらかの病気が発生すると体の血液が停滞してむくみやすくなります。
肝臓には胆汁を作る働きや、栄養素を分解・合成したりたくわえる働きのほか、有害物質を解毒するなどの働きがあります。
しかし、なんらかの病気が起きて肝臓の機能が正常に働かなくなると、むくみを起こすことがあるのです。
ほかにも、栄養失調や下肢の静脈の血管の病気なども、むくみの原因になることがあります。
足のむくみを軽減する、おすすめのマッサージを2つ紹介します。
マッサージするにあたり、先にポイントや注意点を抑えておきましょう。
マッサージ前にお風呂で体を温めたり足浴をしたりするのがおすすめです。
お風呂のお湯を37~39度程度のぬるめに設定することで副交感神経が優位になるため、リラックス効果やむくみ、疲労感の軽減につながるでしょう。
また、むくみ解消にはゆっくりと湯船に浸かることもポイントです。
マッサージする際はグイグイ押すのではなく、肌の表面をさするようにしてリンパ液の流れをサポートするやり方がおすすめです。
肌への刺激を軽減できる、ボディクリームやボディオイルを活用するのもおすすめです。
ただし、術後や体調が悪い人などは、自己判断でマッサージせずに必ず担当医に相談してください。
「ふくらはぎがパンパンにむくんでつらい」という人には、ふくらはぎの血流を促進するマッサージがおすすめです。
まずは、ぬるま湯にゆっくり浸かり、ふくらはぎの筋肉をゆるめておきましょう。
硬くなった筋肉をグイグイ押すと傷める危険があるので、さすり上げるようにしてマッサージしましょう。
太ももはリンパの流れが滞りやすく、足の中でもむくみやすいので、マッサージでむくみを軽減しましょう。
太ももの付け根にあるリンパ節をほぐすところからスタートすると、リンパ液が流れやすくなるため、むくみの軽減が期待できます。
床にあぐらをかくように座ったら、太ももの付け根のリンパ節に両手を重ねて置き、体重をかけながら5回ほど押しておきましょう。
手がむくんで指輪がきつくなってしまう人も多いのではないでしょうか。
手や指のマッサージを4つ紹介するので、こまめに行ってむくみを軽減しましょう。
ちょっとしたすきま時間にもできるグーパー運動で、手のむくみを軽減しましょう。
心臓よりも手の位置を高くして行なうのがポイントです。
顔のむくみには、余分な水分などの排出をサポートする、リンパマッサージがおすすめです。
顔や周辺のマッサージをする際には、オイルやクリームを活用して滑りをよくしておきましょう。
以下の手順すべてにおいて、手とは反対側の部位を内側から外側に向けて3~5回ほどマッサージし、1項目ごとに両方行ってください。
お風呂上りなど体が温まっているときにマッサージすると、より効果的です。
足や手、顔などのむくみを軽減したい人は、以下に紹介するようなおすすめグッズも試してみてください。
就寝中に使用できる着圧靴下や、振動させながらストレッチできる電動ローラー、顔にはめて汗をかけるグッズなど、7商品を紹介します。
スリムウォーク メディカルリンパロング
足のむくみに人気のスリムウォークから、初の一般医療機器が発売されています。
安心の就寝時専用設計なので、つらいむくみを寝ている間に解消したい人におすすめです。
つま先部は空いているので、蒸れる心配もありません。
基本情報 | |
商品名 | スリムウォーク メディカルリンパ ロング |
商品販売会社 | ピップ株式会社 |
特徴など |
|
王様の足枕
超極小ビーズ素材の 柔らかい足枕で、横になっている際や就寝中に足首を乗せて使います。
立ち仕事や座りっぱなしなどで足の疲れが抜けない人におすすめです。
足を高くすることで、下半身に溜まった水分を全身に流すことが期待できます。
基本情報 | |
商品名 | 王様の足枕 |
商品販売会社 | まくら株式会社 |
特徴など |
|
stan フォームローラー 電動 ストレッチポール
フィットネスの専門家であるパーソナルトレーナーが、指導経験にもとづいて企画した振動機能付フォームローラーです。
部位にあわせて好みの振動数を選べるようになっており、指圧効果もあります。
足や太ももだけでなく、でん部、背中、脇腹など全身のストレッチができるので、足や体のむくみ軽減が期待できます。
基本情報 | |
商品名 | stan フォームローラー 電動 ストレッチポール |
商品販売会社 | stan |
特徴など |
最短約30分(レベル4の場合)
レベル2/ 約900回/ 分 レベル3/ 約900回/ 分 レベル4/ 約900回/ 分 Rhythm/ 約900回/ 分
|
リファアクティブ
ふくらはぎや太ももはもちろん、デコルテからバスト、二の腕、フェイスラインなど全身のケアにも使えるコロコロローラーです。
スポーツトレーナーの手技から発想を得たという特殊形状ローラーが、集めた皮膚をとらえてつまみ上げます。
左右2つのソーラーパネルから光を取り込むことで、微弱な電流「マイクロカレント」を発生させるのが特徴です。
基本情報 | |
商品名 | リファアクティブ |
商品販売会社 | 株式会社 MTG |
特徴など |
|
着圧サポーター てぶらくさん
妊娠中や出産後、パソコン作業などで手がむくむ人におすすめの着圧サポーターです。
サポーターを装着しながらグーパー体操をすることで、リンパの流れを促します。
腱鞘炎やばね指などで悩む人からの、指や手がラクになったという口コミも見られるので、手がむくんでつらい人は試してみてはいかがでしょうか。
基本情報 | |
商品名 | てぶらくさん |
商品販売会社 | 株式会社ネックス |
特徴など |
|
ドイツ産 かっさプレート テラヘルツ鉱石 羽根型
エステ業界でも注目の施術を自宅でも手軽に再現できるのが、かっさプレートです。
材質には、パワーストーンとしても人気のテラヘルツ鉱石を採用し、過剰な水分を流すのをサポートします。
乳液やクリームなどで滑りをよくした状態で、顔や首筋を気持ちよい程度の力でこすって使いましょう。
基本情報 | |
商品名 | ドイツ産 かっさプレート テラヘルツ鉱石 羽根型 |
商品販売会社 | TENKAPAS |
特徴など |
|
PLEASINGSAN 小顔 ベルト
休みの日の料理中やテレビを観ている際などに着用して、顔のむくみ解消をサポートする小顔ベルトです。
あご下からキューッと引き上げて頭の上側でマジックテープで留めるだけと、装着も簡単。
あごのラインやたるみ、ほうれい線が気になる人にもおすすめのグッズです。
基本情報 | |
商品名 | PLEASINGSAN 小顔 ベルト |
商品販売会社 | PLEASING SAN |
特徴など |
|
顔や手足、全身のむくみなどの解消には、食べ物を意識することも大切です。
むくみを解消したい人は、カリウムを含む食ベ物を食卓に取り入れ、塩分の摂りすぎにも注意しましょう。
ミネラルの1種のカリウムを含む食べ物を摂るのもおすすめです。
カリウムには、細胞内液の浸透圧を調整して一定のバランスを保つ働きや、ナトリウムを排出する作用、神経刺激の伝達など多くの働きがあります。
むくみには過剰なナトリウムも関係しているため、カリウムを含む食べ物を意識してみてください。
カリウムを含む食べ物として、海藻、果物、芋類、豆類、野菜などが挙げられます。
カリウムは水溶性で加熱調理などによって水に溶けだしやすい性質があるので、効率よくカリウムを摂るなら生野菜や果物がおすすめです。
塩分 を摂りすぎると、むくみや高血圧などのリスクが高まることが知られています。
日頃から濃い味付けを好む人や、塩分の多いカップめんやインスタントラーメンなどを食べる機会が多い人は、塩分の摂りすぎに注意が必要です。
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2015 年版) 」によると、目標とすべき食塩の摂取量は次のように示されています。
2010年版と比べると、男性は1.0g、女性は0.5g低めに設定されています。
日本人のある1日の食塩摂取量を調査し、調味料以外で食塩を多くとっている食品について示してあるランキングをご紹介します。
ご自身の食生活で摂りすぎていないか確認してください。
【食塩摂取源となる加工食品ランキング】
食品名 | 食塩摂取量(g) | |
1 | カップめん | 5.5 |
2 | インスタントラーメン | 5.4 |
3 | 梅干し | 1.8 |
4 | 高菜の漬け物 | 1.2 |
5 | きゅうりの漬け物 | 1.2 |
6 | 辛子めんたいこ | 1.1 |
7 | 塩さば | 1.1 |
8 | 白菜の漬け物 | 1.0 |
9 | まあじの開き干し | 1.0 |
10 | 塩ざけ | 0.9 |
11 | 大根の漬け物 | 0.9 |
12 | パン | 0.9 |
13 | たらこ | 0.9 |
14 | 塩昆布 | 0.8 |
15 | かぶの漬け物 | 0.8 |
参照元: 医薬基盤・健康・栄養研究所 日本人はどのような食品から食塩をとっているか?
むくみとは、細胞と細胞のすきまに過剰な水分が溜まった状態です。
座りっぱなし・立ちっぱなしなど、長時間同じ姿勢を続けていると血行不良を起こし、特に下肢がむくみやすくなります。
また、むくみの原因にはストレスや運動不足、生理などのほか、病気が隠れていることもあるため、数日間むくみが継続する際は医療機関で受診してください。
病気以外の一過性のむくみには、マッサージなどで血流を促進し、余分な水分を排出するのが効果的です。
日頃の食生活では塩分の摂りすぎに注意して、カリウムを含む海藻や果物、野菜などを積極的に摂るよう心がけましょう。
※このページに掲載されている記事、写真、図表などの無断転載を禁じます。なお、掲載している情報は記事執筆時点(2020年1月5日)のものです。また、画像は全てイメージです
体重も食事も、これひとつで
ダイエットや健康維持など、健康を管理したい人にはFiNCがおすすめ。
体重、食事、歩数、睡眠、生理をまとめて1つのアプリで記録することができます。
しかも記録することで毎日ポイントがもらえ、貯まったポイントはFiNC MALLでお買い物する際におトクに使うことができるんです!
2022.02.25
2022.01.31
2022.01.31
2022.01.20
2022.01.05
2022.01.05